• Tokushima + Drone

    ど う し た ら 、 み な さ ん の お 役 に 立 て る の か ? を 考 え 続 け て い ま す 。

  • Tokushima + Drone

    ど う し た ら 、 み な さ ん の お 役 に 立 て る の か ? を 考 え 続 け て い ま す 。

  • Tokushima + Drone

    ど う し た ら 、 み な さ ん の お 役 に 立 て る の か ? を 考 え 続 け て い ま す 。

mail

Facebookリンク

[ 設 立 趣 旨 ]

ドローンは,映像,災害,医療,福祉,農業,建設,運輸,環境等様々な分野において,近い将来,革新的な技術・サービスの開発による活用機会の増加が期待されている.マルチコプターの登場以降,ドローンの普及は目覚ましく,あらゆる分野で脚光を浴び,その大きな可能性と期待から,ここ数年の技術躍進は日進月歩である.

一方で,ドローン関連の事故や事件が発生し,その安全性や運用に対して社会的に注目を浴び,負のイメージも一気に浸透してしまった.こうした事態を受けて,国も関係する法の整備を急いでいる.

また,ここ徳島県は,山地や河川,自然海岸などの多様なフィールドを有しているが,比較的人口密度が低い地域がほとんどであり,こうした地域は法整備を含め開発途上にあるドローンの運用面からとらえると,リスクが比較的低い「運用適地」と評価できる.

そこで,社会の期待が高まるドローン産業を,運用適地を多く抱える徳島県下で,可及的速やかに社会の期待に応えるべく,ドローン産業を発展させていくことが期待できる.

そうした恵まれた環境のもと,徳島県内のドローン事業者間の情報や技術の共有を図りスムーズな発展に資すること,また,ドローン利活用の相談窓口としての役割を担うことを目的として,本協会を設立する.とくに,安全面において,運用に際する法律順守はもとより,ドローンに対する社会的信頼を積み上げる努力を,協会員相互に協力し取り組むシステムの構築を目指す.

3904

自動車事故死亡者数:国内:2016

Find Out More

271

航空機死亡者数:世界:2016

Find Out More

0

ドローン事故死亡者数:世界:2016

Find Out More

会員リスト参加企業・顧問一覧

[ 目 的 ]

[ 企 業 会 員 ]

※ 参加企業会員及び顧問についての詳細は「こちら」をご覧ください。

[ お 知 ら せ ]

※ 最新情報は、FaceBookページをご覧ください。>>> https://www.facebook.com/tokushima.drone

日和佐城
「平成 28 年度 徳島県総合防災訓練」に参加
2016年9月7日

「平成 28 年度 徳島県総合防災訓練」に…

Read More
徳島ICTバザール:11月7日(土):トークセションのご案内
2015年10月13日

「どこで買えるの?」「誰でも操縦できるの?…

Read More
公式ホームページを公開
2015年9月18日

公式ホームページを公開を本日公開しました。

Read More
参加企業 (団体)・顧問一覧
2015年9月14日

参加企業 (団体) 一覧 企業名 電話番号…

Read More

[ お 問 い 合 わ せ ]

お気軽にお問い合わせください。


事務局:浜崎電気有限会社内:徳島県吉野川市鴨島町西麻植絵馬堂19−1

phone. 080-7794-5153